勉強法カウンセリング始めます
永野数学塾ではこの度、勉強法カウンセリングを始めることにしました。
これはほとんどの生徒さんについて言えることですが、
努力をしても成績が上がらないのは
能力がないからではなく、努力の方向が違うからです。
そのことに気づき、正しい努力の方向が分かれば
生徒さんは飛躍的に伸びていきます。
ただし、これまで数百人の生徒さんを個別指導してきた経験上、
勉強のつまずき方には大きく分けていくつかのパターンがあるものの
つきつめると生徒さん1人1人に固有の問題があることも分かりました。
誰にも当てはまるようで
結局自分にはあてはまらない通り一遍の勉強法を聞いただけでは
効果はなかなか上がらないものです。
永野数学塾の勉強法カウンセリングでは、
まず生徒さんの状態を「診断」させていただき、
その後
その生徒さんに最も効果的だと思われる、
いわばオーダーメイドの勉強法をお伝えします。
おかげさまで現在永野数学塾の通常授業には空きコマがなく
人気のコマについては
半年以上キャンセル待ちをされている方もいらっしゃいます。
そのことが大変心苦しく、
また1人でも多くの生徒さんの力になりたいという想いから
単発90分の中で診断とカウンセリングを行わせていただくことにしました。
その生徒さんのためのオーダーメイドの勉強のコツを90分でお伝えします。
お急ぎの方、勉強に悩んでいる方、遠方で通塾は難しい方など
是非ご検討ください。
↓永野数学塾の勉強法カウンセリング

永野数学塾の勉強法カウンセリング
オーダーメイドの勉強のコツを90分でお伝えします
これはほとんどの生徒さんについて言えることですが、
努力をしても成績が上がらないのは
能力がないからではなく、努力の方向が違うからです。
そのことに気づき、正しい努力の方向が分かれば
生徒さんは飛躍的に伸びていきます。
ただし、これまで数百人の生徒さんを個別指導してきた経験上、
勉強のつまずき方には大きく分けていくつかのパターンがあるものの
つきつめると生徒さん1人1人に固有の問題があることも分かりました。
誰にも当てはまるようで
結局自分にはあてはまらない通り一遍の勉強法を聞いただけでは
効果はなかなか上がらないものです。
永野数学塾の勉強法カウンセリングでは、
まず生徒さんの状態を「診断」させていただき、
その後
その生徒さんに最も効果的だと思われる、
いわばオーダーメイドの勉強法をお伝えします。
おかげさまで現在永野数学塾の通常授業には空きコマがなく
人気のコマについては
半年以上キャンセル待ちをされている方もいらっしゃいます。
そのことが大変心苦しく、
また1人でも多くの生徒さんの力になりたいという想いから
単発90分の中で診断とカウンセリングを行わせていただくことにしました。
その生徒さんのためのオーダーメイドの勉強のコツを90分でお伝えします。
お急ぎの方、勉強に悩んでいる方、遠方で通塾は難しい方など
是非ご検討ください。
↓永野数学塾の勉強法カウンセリング

永野数学塾の勉強法カウンセリング
オーダーメイドの勉強のコツを90分でお伝えします
Posted on 2012/01/27 Fri. 13:03
TB: 0
CM: --
計算ミスをする4つの理由
1)早過ぎる
自動車でも自転車でも目一杯の速度で運転したら「怖い」という感覚になるはずです。
計算も自分の目一杯のスピードでやっているときは「怖い」と思うようにしましょう。
10割の力で計算せず、2割の力は行った計算の確認に使って下さい。
2)理解が不十分
ある単元の問題について計算ミスが多いときは
「たかが計算ミス」と侮ることはできません。
何事も不安があるとミスを誘発するもの。
「この単元はちょっと自信ないな」
という不安が計算ミスに繋がります。
もう一度基本事項の理解に戻りましょう。
3)字が読みづらい
字の綺麗、汚いは問題ではありません。(科学者の多くは悪筆です…)
自分にとってでさえ見づらい字を書いていませんか?
マイナスの記号や分数の数字が小さ過ぎたり、
字がうすかったりしませんか?
大きく、はっきり書く。
これだけでも大分違います。
4)緊張感に不慣れ
試験の時だけ「計算ミスをしないようにしよう」としても無理です。
普段の学習の時から「この計算を間違ったら不合格だ」位に思って、
常に緊張感を持って演習して下さい。
そして計算ミスを「ケアレスミス」と軽んじない。
笑って見過ごしてはいけません。
自動車でも自転車でも目一杯の速度で運転したら「怖い」という感覚になるはずです。
計算も自分の目一杯のスピードでやっているときは「怖い」と思うようにしましょう。
10割の力で計算せず、2割の力は行った計算の確認に使って下さい。
2)理解が不十分
ある単元の問題について計算ミスが多いときは
「たかが計算ミス」と侮ることはできません。
何事も不安があるとミスを誘発するもの。
「この単元はちょっと自信ないな」
という不安が計算ミスに繋がります。
もう一度基本事項の理解に戻りましょう。
3)字が読みづらい
字の綺麗、汚いは問題ではありません。(科学者の多くは悪筆です…)
自分にとってでさえ見づらい字を書いていませんか?
マイナスの記号や分数の数字が小さ過ぎたり、
字がうすかったりしませんか?
大きく、はっきり書く。
これだけでも大分違います。
4)緊張感に不慣れ
試験の時だけ「計算ミスをしないようにしよう」としても無理です。
普段の学習の時から「この計算を間違ったら不合格だ」位に思って、
常に緊張感を持って演習して下さい。
そして計算ミスを「ケアレスミス」と軽んじない。
笑って見過ごしてはいけません。
Posted on 2012/01/19 Thu. 09:10
TB: 0
CM: --
【試験場での心構え】
(1)自分が苦しい時、他人はもっと苦しいと思う[自信を持つ]
(2)焦らない[確認しながら前へ]
(3)満点を取ろうとしない[できない問題があってもいい]
(4)あきらめない[1点が合否を分ける]
頑張れ受験生\(^o^)/
Posted on 2012/01/14 Sat. 17:33
TB: 1
CM: --